目次
ChatGPT系
ChatGPT
概要:対話型チャットボットAI。質問に答える、多言語の翻訳・添削、文章や物語を生成、長文要約、スプレッドシート用関数を生成、コーディング等ができる。
詳細ページ:「ChatGPTでビジネスの効率化!驚くべき機能と活用方法」
Numerous.ai
概要:ChatGPTを使った関数生成AI。Googleスプレッドシートの拡張機能として追加でき、「こういう関数を作りたい」等テキストで入力すると、スプレッドシートに直接それに合った関数を自動生成してくれる。
詳細ページ:「AIを使って関数マスターに!ChatGPTを使ったGoogleスプレッドシート用関数生成AI「Numerous.ai」」
Chatbase
概要:自分の提供したデータ(テキスト、ファイル、ウェブサイト)に基づいて、専用のチャットボットを生成してくれるサービス。有料プランに加入する事でAPIアクセスを取得し、自分のウェブサイトやアプリ等に組み込むことも可能。
詳細ページ:「自分のウェブサイトに専用ChatGPTが導入できちゃう?チャットボットを自動カスタマイズできる「Chatbase」使ってみた」
ビジネスお助けツール
Tome
概要:テキスト入力でスライド生成をするAI。タイトルとなるテキストを入力するだけで、それに合ったスライドを文章・画像付きで8枚程度生成してくれる。後から画像の変更、内容の編集も可能。
詳細ページ:「テキスト入力でスライドを自動生成するAI「Tome」使ってみた&企業での活用方法」
Uizard
概要:AIを搭載したアプリのUIを生成するデザインツール。手書きのデザインスケッチを読み取り、デジタルのデザインに落とし込んでくれる機能も。今後テキスト入力→デザイン生成の機能も追加される予定。
詳細ページ:「手書きスケッチがAIの力でプロ級デザインに変身⁉アプリUIデザインツール「Uizard」とは」
Warmly
概要:オンライン会議サービス「ZOOM」のビデオ機能に、オーバーレイとして様々な情報を表示させることができるアプリ。名前や会社名、役職名などを表示する事はもちろん、会議のアジェンダリストや残り時間リマインダーなどの便利な機能も表示可能。
詳細ページ:「ZOOMミーティングで相手に好印象を持たせるには?ビデオオーバーレイアプリ「Warmly」使ってみた」
画像生成・編集関連
Playground AI
概要:画像生成・編集AI。テキスト入力で画像を生成するだけでなく、テキストのみで編集もできる優れもの。現時点で無料画像生成・編集AIツールの中で一番優秀かも。
詳細ページ:「【2023年上半期】画像の生成・編集に使えるAIツール3選」
Stable Diffusion Online
概要:画像生成AI。シンプルなインターフェイスながらリアルで精密な画像生成にも対応
詳細ページ:「【2023年上半期】画像の生成・編集に使えるAIツール3選」
Craiyon
概要:画像生成AI。非常にシンプルなインターフェイスのため、パソコンを使うのに慣れていない方にもおすすめ。
詳細ページ:「【2023年上半期】画像の生成・編集に使えるAIツール3選」
Photopea
概要:Photoshopに非常に似ていながらも無料の画像編集サービス。ブラウザ上で使用が可能。PSDファイルにも対応。
詳細ページ:「無料版Photoshop⁉高機能画像編集サービス「Photopea」とは」
動画生成・編集関連
D-ID
概要:アバター動画生成AI。テキストを入力すると、テキストの読み上げ&合わせて動くアバターの動画が生成される。また、AI画像生成機能もあるため、その画像を使ってアバターを作ることも可能。
詳細ページ:「アバターが喋る動画を生成できるAI「D-ID」使ってみた感想&企業での活用方法」
Spirit Me
概要:自分のアバターを作成できるAI。アプリを使て自分の喋っている様子を撮影する事によって、テキストに合わせて動く&喋る自分のクローンを作成できる。
詳細ページ:「自分のクローンができる!?アバター動画生成AI「Spirit Me」」
Coqui
概要:テキスト読み上げAI。生身の人間のような自然な音声を生成する事が可能。
詳細ページ:「人間のような音声を生成するAI「Coqui」使ってみた感想&企業での活用方法」
Runway
概要:動画編集AI。画像生成・画像編集にも対応。動画に映った人物などを自動検出&切り抜きなどが可能。今後はテキスト入力のみで動画が編集できるようになる予定。
詳細ページ:「【2023年上半期】動画編集に使えるAIツール2選」
Video Brain
概要:法人向け動画編集AIクラウドサービス。画像や動画の素材を入稿するだけでAIが自動で分析&動画編集をする。使いやすい動画テンプレートも提供している。
詳細ページ:「【2023年上半期】動画編集に使えるAIツール2選」