事業再構築補助金を進めるにあたり、初期段階で考えるべきことは「取組みが対象となるか?」になります。
取組みとは、「どんな商品・サービスをだれに、どのような方法で提供するか?」であり、「どのような取組みが対象となるか?」は以下2点から考えてみるといいと思います。
1)「商品・サービス」または「提供方法」の転換
コロナ禍においては、特に、「商品・サービス」と「提供方法」が最も重要な軸となります。
中小企業庁のパンフレットに掲載されている15事例をもとに、上記2軸で、マトリックスを作成すると、すべて、以下表のパターン①~③のいずれかに該当します。
※マトリックスは、横は「商品・サービス」、縦は「提供方法」の2軸で分類しています。そして、それぞれを、「既存」と「新規」に分類しています。

事例をパターン化すると以下のようになります。
・居酒屋経営からオンライン専用の宅配・持ち帰り対応
→パターン①に該当
提供方法:喫茶店と言う外食から中食に転換
商品:変わらず
・アパレル小売店が衣服品のネット販売やサブスクサービスに転換
→パターン②に該当
提供方法:対面からオンライン販売へ転換
商品:変わらず
・ガソリンスタンドからフィットネスジム運営
→パターン③
提供方法:転換
商品:転換
2)日本標準産業分類上の転換
今回、「事業転換」と言う言葉がキーワードになっていますが、
審査上「転換していると言う事をどう定義するか?」と言う問題がでてきます。
審査員が個別に判断するようなマンパワーでは、審査が追いつかないため、
システマティックに「日本標準産業分類の「中分類」が、現在と新たな取り組みで変わっている」と言う事が必須になる可能性はあります。
この日本標準産業分類で、事例を分類すると以下のようになります。
・居酒屋経営からオンライン専用の宅配・持ち帰り対応
既存:「76:飲食店」
新規:「77:持ち帰り・配達飲食サービス業」
・アパレル小売店から衣服品のネット販売やサブスクサービスに転換
既存:「57:織物・衣服・身の回り品小売業」
新規:「61:無店舗小売業」
日本標準産業分類はこちら
https://www.e-stat.go.jp/classifications/terms/10
事業再構築補助金の詳細はこちら